耐震リフォーム

大きな地震も記憶に新しく、日本ならどこで地震が起きてもおかしくないため万全の体制を整えておきたいと考えている方も多いでしょう。今から建築する家はもちろんですが、築年数が経っている家でも耐震リフォームという形で耐震度をアップさせることも可能です。ここでは、耐震リフォームの基本情報や具体的な方法についてお伝えします。地震心配だな、という方はぜひチェックしてくださいね。

耐震リフォームとは

その名の通り、耐震度を上げるためのリフォームであり、柱や壁の強度を上げることで建物全体の耐震性もアップします。耐震以外にも免震や制震もありますが、それぞれ意味は異なります。免震は特殊なゴムなどを土地と建物の間に挟むことで揺れをほとんど吸収し伝えないようにする技術であり魅力的ですが、リフォームでの対応は不可です。制震は、揺れを吸収する装置を設置するもので、タワーマンションなどでも使われている技術で、木造住宅向きではありません。リフォームに使えるのは耐震のみということです。
皆さんはさまざまな条件から耐震リフォームが必要と思われるでしょうが、特に必要なのは1981年以前に建てられた家でしょう。実は、「耐震基準」が設けられる前に建築されたものであり、耐震についてそれほど対策がされていません。耐震基準とは、最低限の耐震力を保証する基準であり、基準がない時代の建築は耐震について特に対策がなくても許可が下りていたということです。1995年の阪神・淡路大震災では耐震基準以前の建物の倒壊率が目立つという結果が出ており、対策が急がれます。

耐震補強とは具体的には?

耐震補強の方法は1つではありません。それぞれの方法やメリットについてみていきましょう。

外側から補強

学校や団地などでよくみられる方法に、外壁に鉄筋ブレースや鋼材などを付けて補強するものがあります。ただまっすぐ配置するのではなく、クロスさせることで変形から守ることにつながりますが、見た目がゴツくなってしまうのが難点ですね。しかし、家の中の工事ではないため住みながら耐震工事をすすめられるメリットがあります。ペットや高齢者・幼児などがいるため長期でのリフォームが難しい場合にも対応が可能です。

基礎を補強

木造住宅の基礎がしっかりしていれば地震に耐える力もアップ!少し前までは基礎のコンクリに鉄筋が入っていないこともしばしばなので、鉄筋を入れてコンクリの増打ちを行うだけでも耐震性を向上させられますよ。

弱った部分を補強

弱った柱や基礎があれば、大きな地震でなくとも被害が出る可能性があります。腐りかけの柱やシロアリなどが見つかれば早々に対策が必要です。

壁を補強

壁の中にクロス状に鉄筋で筋交いを入れることで外側からの補強と同じような効果が得られます。ただし壁を一旦剥がし、施工してからもう一度壁を張り直さなければならないため、長時間に及ぶ室内での作業が必須です。しかし、壁のリフォームも一緒にできるので、室内リフォームの効果も感じられるメリットがあります。

屋根の軽量化

重心が高いと揺れが大きくなるのはもちろん、日々、建物事に大きな負担がかかることから屋根を軽量化するという耐震補強もみられます。瓦をトタンや軽量瓦に交換するだけなので、短期間かつ住み続けながらできる耐震工事としておすすめです。

補強工事、まずは診断から

補強を行うといっても、家の状態や基礎の状態によって方法が異なります。ベストな方法を選ぶために、まずは住宅を診断してもらうことから始めましょう。上手くいく改修のファーストステップ、信頼できそうな工務店やリフォーム業者数社に相談することをおすすめします。

サブコンテンツ

このページの先頭へ